大腸憩室炎

大腸憩室炎になるとお腹が痛みだし、ひどくなると腸内に穴が空いてしまうこともあります。悪化する前に早めに見つけて治療することが重要です。墨田区両国の湘南メディカル記念病院・消化器内科が、大腸憩室炎の症状や検査、治療法について解説します。

大腸憩室炎とは

憩室とは大腸の壁が袋状に外に飛び出すことでできるもので、あるだけなら特に問題はないので放置しても大丈夫です。しかし、外に飛び出ているので便が溜まりやすく、便が溜まった憩室部分には細菌が繁殖する可能性が高まります。細菌が増えて感染を起こした状態が憩室炎です。

大腸は上行結腸(右腹)、横行結腸(腹部)、下行結腸(左腹)、S状結腸(左下腹部)、直腸に分かれていますが、中でも上行結腸とS状結腸に憩室ができやすいといわれております。

症状

大腸憩室炎の症状にはお腹の痛みや下痢、便秘などがあります。

上行結腸の場合は右側腹部、S状結腸の場合は左下腹部が痛みます。炎症が軽いうちは腹部が周期的に痛み、下痢や便秘する程度です。しかし、ひどくなると腹痛が持続的になり、更に発熱が出ます。

さらに悪化すると憩室に穴が空いて、腹腔内に便がもれ、腹膜炎や結腸周囲炎を起こすことがあります。この状態になるとお腹の痛みがひどく、ショック状態になって適切に治療が行われても死亡してしまうこともあります。S状結腸の場合は特に重症化し易い傾向があるといわれており注意が必要です。

検査

大腸憩室炎かどうかを調べるときは超音波(エコー)検査やCT検査を行います。憩室の有無を調べる場合には大腸内視鏡検査やバリウムを使った検査が行われていますが、炎症がひどいときに行うと悪化させてしまうおそれがあるので、検査のタイミングは慎重に判断します。

ただし出血を伴う症状がある場合には、どこから出血しているか確認するため、緊急内視鏡検査を行うこともあります。

治療法

非常に軽症の場合は、食事の管理や抗生物質を内服することで治すことができます。しかし、多くの場合は抗生物質の点滴や、入院の上絶食といった方法が必要になります。ただし再発が多い病気なので、治った後も食生活や排便の管理などが必要です。

腹膜炎を起こしていたり、憩室周辺に膿が溜まっていたりしたときには手術を検討することがあります。腸管の切除や腫瘍ドレナージなどの方法があり、憩室が破れや腹膜炎の程度がひどい場合には一次的に人工肛門を作ることもあります。

早期発見できれば手術をしないで治る可能性が高まります

大腸憩室炎は症状が軽いうちなら、手術をせずに絶食や薬で治すことができます。重くなる前に発見して治療することが重要です。憩室は年齢が上がるにつれて増えるので、年配の人は特に気をつけましょう。便秘がちな人も憩室に細菌が溜まりやすいので注意が必要です。

当院の消化器内科では、空きがあれば即日でも検査を受けることができます。調子がおかしいと思ったら、早めに検査を受けることをおすすめします。

監修医紹介

加藤 貴志 院長(かとう たかし/Takashi Kato)

咳(せき)の検査・診断 担当医 加藤 貴志 院長 (かとう たかし/Takashi Kato)

経歴

1998年自治医科大学卒業
2007年東北大学大学院医学博士課程修了、東北大学病院移植・再建・内視鏡外科 他
2016年〜現職

備考

医学博士 日本外科学会専門医 日本消化器外科学会 日本内視鏡外科学会 日本臨床外科学会 日本再生医療学会 日本抗加齢医学会 総合診療認定医