炎症性腸疾患
墨田区両国駅近くにある湘南メディカル記念病院・消化器内科では、炎症性腸疾患に悩む患者様からのご相談をお待ちしております。こちらでは、消化器の疾患のひとつである炎症性腸疾患についてお話します。
炎症性腸疾患とは
炎症性腸疾患とは、消化器に炎症が起きる慢性的な疾患の総称です。IBD(Inflammatory Bowel Disease)とも呼称されます。一般的には「潰瘍性大腸炎」と「クローン病」の2つが、代表的な炎症性腸疾患として考えられています。
炎症性腸疾患が引き起こされる原因は、まだはっきり解明されておりませんが、腸内細菌の善玉菌と悪玉菌、日和見菌のバランスの異常により引き起こされているという説が疑われております。一方で体内の免疫機能の異常により炎症が起きているという説もあります。また、兄弟・両親に炎症性腸疾患の発症者がいると、その家族も発症する例が多いため、遺伝的要素も起因していると考えられています。
症状
炎症性腸疾患である潰瘍性大腸炎をクローン病について、それぞれの症状をご紹介します。
潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎を発症すると直腸から逆行して大腸全体にかけて炎症が起き、潰瘍ができます。一度発症すると、症状は落ち着いたり、出現したりを繰り返すといわれています。具体的な症状は以下のようなものです。
血便
血便
下痢
下痢
腹痛
腹痛
クローン病
クローン病では、消化管に特徴的な縦長の潰瘍ができます。あらゆる消化管に病変が現れる可能性がありますが、特に小腸や大腸の病変が多く報告されています。また、主な発症者は10~20代の若年者です。具体的な症状は以下のようなものです。
下痢
下痢
腹痛
腹痛
発熱
発熱
検査
炎症性腸疾患の診断で行われる検査方法をご紹介します。
血液検査
血液検査では全身における炎症の状態を調べることができます。また、治療上で重要となる身体の栄養状態を知ることもできます。
検便
血便は目視できるとは限りませんので、詳細に調べるためには検便が必要です。また、検便では便の細菌培養状況も検査することができます。
X線検査
消化管の粘膜の状態を調べるために、X線検査が用いられます。小腸の造影はバリウムを飲み込み、レントゲン写真を撮影するのが通常の流れです。大腸の造影を行う際は、肛門からカテーテルを挿入し、バリウムを注入したり、腸管をふくらませるために空気を注入します。
内視鏡検査
肛門から小型カメラを挿入し、大腸の粘膜の様子を映像で観察します。必要に応じて、細菌培養検査や細胞の精密検査を行うことができます。
治療法
治療ではまず、抗炎症薬を使用して炎症を抑えていきます。また、免疫が腸を攻撃することが原因と考えられておりますので、免疫の働きを弱めるための免疫抑制剤を使用することもあります。細菌によるダメージが考えられる場合、抗生物質を処方することもあります。下痢、腹痛といった症状には整腸剤や鎮痛薬といった対症療法も行われます。
辛く慢性的な症状だからこそ専門家の治療を
炎症性腸疾患の症状は、治療を行っても完全に治ることはないといわれています。しかし、医療機関で専門家による治療を受け、アドバイスに従えば、症状を可能な限り抑えることは可能です。どうか、お一人で悩まず、一度当院へお越しください。
監修医紹介
加藤 貴志 院長(かとう たかし/Takashi Kato)

経歴
1998年 | 自治医科大学卒業 |
---|---|
2007年 | 東北大学大学院医学博士課程修了、東北大学病院移植・再建・内視鏡外科 他 |
2016年〜 | 現職 |