高血圧
高血圧とは
血圧の正常値は最高血圧が120mmHg未満、最低血圧が80mmHg未満とされていますが、高血圧とは、最高血圧140mmHg以上、最低血圧90mmHg以上が続く状態のことです。
高血圧の原因
高血圧の原因はほとんどの場合が不明で、それらは本能性高血圧と呼ばれています。 考えられる要因としては、家系的に高血圧の傾向があるなどの遺伝的なものや、腎機能障害があります。
生活習慣の乱れ、脂肪や塩分の取りすぎ、過剰なアルコール摂取、喫煙、運動不足なども高血圧のリスクが高くなるといわれています。
高血圧の症状
高血圧は、はっきりとした自覚症状がないことがしばしばで、健康診断などでの結果で認識されるケースも多くあります。
そのためそのまま放置してしまう方もおられますが、高血圧を放置すると、動脈硬化や心筋梗塞、狭心症などの心臓疾患をはじめ、脳梗塞、脳卒中などを引き起こす原因となります。
また、頭痛、動悸、肩こりや、頭がボーっとするといった自覚症状が出る場合もあり、異常を感じたら早めの受診をすることが重要です。
高血圧の診断、検査
複数回の血圧測定で最高血圧140mmHg以上、最低血圧90mmHg以上の基準を超えた場合に高血圧と診断されます。
慣れない環境の場合は通常よりも高くなる可能性がありますのでご家庭で測った血圧値を参考に診断することもあります。
また、患者様の症状によっては、高血圧から引き起こされる別の疾患の懸念があり、血液検査等を行ない他の疾患について確認させていただくこともあります。
当院の高血圧の治療
薬物療法、食事療法、運動療法を組み合わせた治療、指導を行い、正常な血圧値に戻していくことを目標とします。
薬物療法は降圧剤内服を行います。
腎血管作用性のアンギオテンシンⅡ受容体拮抗薬、カルシウム拮抗薬、利尿薬を中心に、医師が患者様の症状に合わせてどの薬を使用するか判断していきます。
食事療法は、食塩制限1日6g未満を目標とします。高血圧の症状が軽い方は食事療法と運動療法だけで改善することができますので、まずは一度当院までご相談ください。
押さえておきたい高血圧のポイント
日常生活から注意をしていくことで高血圧を予防、改善することができます。特に、食事と定期的な運動です。食事では、塩分の摂取を控え高カロリーのものを食べることを抑えてください。
また、アルコールも過度に飲むことは控えてください。
運動は有酸素運動が効果的です。毎日のウオーキングやランニングなどをすることで血行促進につながります。
タバコやストレスも高血圧の原因に関係しますので、改善をご検討ください。
監修医紹介
加藤 貴志 院長(かとう たかし/Takashi Kato)

経歴
1998年 | 自治医科大学卒業 |
---|---|
2007年 | 東北大学大学院医学博士課程修了、東北大学病院移植・再建・内視鏡外科 他 |
2016年〜 | 現職 |