咳(せき)
風邪などで引き起こされる咳(せき)は、時に原因となる病気以上に深刻なストレスとなります。また、咳によるウイルスの拡散によって、周りの方に感染症を広げてしまうリスクも無視できません。辛い咳の症状でお悩みの方は、なるべく早めに墨田区両国の湘南メディカル記念病院・内科にご相談ください。
咳(せき)とは
一般的に「咳」と呼ばれている症状は、正式には「咳嗽反射」と呼称されます。喉や気管に侵入したウイルスなどの異物を排除するために起こる、体の防衛反応が咳の正体です。通常、咳は感染症やアレルギー反応などの症状の一つとして現れます。また、長期間にわたって放置された咳が、別の病気の原因となることも珍しくありません。
咳(せき)の原因
咳(せき)の原因
咳の原因となる病気は非常に多く存在します。風邪、急性肺炎、副鼻腔炎、肺がんなどは、そうした病気の代表例です。最も多いのは、ウイルス感染を原因とするケースです。また、原因となる病気によっても、咳の症状は細かく異なります。
咳(せき)の症状
咳(せき)の症状
咳は症状の期間によって「急性咳嗽」「遷延性咳嗽」「慢性咳嗽」の3タイプに分けられています。多くの場合数日から数週間で治まる急性咳嗽ですが、3週間以上続く遷延性咳嗽や慢性咳嗽の場合は肺がんなど深刻な病気の可能性も考えられます。また、症状の性質によって分けられる「湿性」「乾性」の2タイプが存在します。
咳(せき)の検査・診断
咳(せき)の検査・診断
咳の診断・検査は、患者様から症状の様子をお伺いする問診が中心です。たんの有無、咳が続いている期間、咳が出る時間帯をヒアリングし、咳の原因を突き止めます。長期間咳が続いており深刻な病気が原因として考えられる場合には、胸部レントゲンや肺機能検査を行います。
咳(せき)の治療法
咳(せき)の治療法
咳の治療では一般的な咳止め薬のほか、原因となっている病気にあわせた治療薬を処方します。インフルエンザの場合はタミフル、イナビルなど、マイコプラズマの感染や百日咳の場合は、マクロライド系やニューキノロン系の薬剤を処方するのが一般的です。結核の場合に処方される抗結核薬も存在します。市販の治療薬では一時的にしか効果がない場合や、改善が見られないことも珍しくありません。症状に応じた適切な治療薬を服用することが重要です。
監修医紹介
加藤 貴志 院長(かとう たかし/Takashi Kato)

経歴
1998年 | 自治医科大学卒業 |
---|---|
2007年 | 東北大学大学院医学博士課程修了、東北大学病院移植・再建・内視鏡外科 他 |
2016年〜 | 現職 |