片頭痛

突然訪れるつらい片頭痛……。また、普段からこの症状に悩まされているという方も少なくありません。こちらでは、墨田区両国にある湘南メディカル記念病院・内科が、片頭痛の原因や症状、治療法についてお伝えします。
片頭痛とは
片頭痛とは頭の片側、もしくは両側に脈動に合わせた痛みが発生する頭痛の一種です。 「偏頭痛」と表記されることもあります。
症状の度合いは人によって異なり、重度の場合は単なる頭痛以外にも吐き気や視覚の異常といった症状を伴うことも珍しくありません。また、男性より低血圧の女性に発症者が多いこともわかっています。
頭痛の前には特徴的な前兆が現れることがあります。この前兆と併せて、発症者にとっては大きなストレスを強いることになる病気です。
片頭痛の原因
片頭痛の原因
片頭痛の原因は、脳に張り巡らされている血管の収縮・拡張、また三叉神経への刺激と考えられています。
強いストレス、過剰な睡眠、血圧が高い状態は、こうした血管の収縮・拡張や三叉神経の刺激を引き起こしやすいため、片頭痛のリスクが高まります。
片頭痛の症状
片頭痛の症状
脈拍のタイミングに伴った頭の片側、もしくは両側の痛みが片頭痛の代表的な症状です。
症状がピークに達すると、吐き気や嘔吐を伴うこともあります。
症状が現れる周期は患者様によって異なり、少なければ月に1,2回、多ければ週に1,2回と大きく開きがあります。また、普段は気にならない程度の音や光がストレスとなることもあります。
頭痛の前にむくみや視界への影響といった症状が前兆として現れることも珍しくありません。
片頭痛の検査、診断
片頭痛の検査、診断
発症の原因となる血管の収縮・拡張や三叉神経の様子を検査で調べることはできません。
診断の基準となるのは症状の様子、発症時の状況といった患者様からのお話です。
片頭痛の治療法
片頭痛の治療法
発症時の痛みを和らげる急性期治療、発症を未然に防ぐ予防治療を行います。
急性期治療で使用されるのはトリプタン系薬剤、エルゴタミン製剤、カロナール、ロキソニンといった消炎鎮静剤などです。予防治療には、患者様の状況に合わせてβ遮断薬、カルシウム拮抗薬、抗てんかん薬、抗うつ薬を処方します。
片頭痛の予防
片頭痛の予防
片頭痛の予防治療では根本的な解決とはなりません。
発症のリスクを軽減するためには生活習慣の改善が奨励されています。睡眠時間を適切に保つ、仕事や家庭といった生活の中で受けるストレスの軽減、血管の拡張を引き起こすアルコールを控えることなどが予防策の代表的な例です。
片頭痛を引き起こす根本的な要因は患者様によって違いますので、それぞれの生活習慣や状況をヒアリングさせていただきアドバイスをさせていただきます。
監修医紹介
加藤 貴志 理事長・院長(かとう たかし/Takashi Kato)

経歴
1998年 | 自治医科大学卒業 |
---|---|
2007年 | 東北大学大学院医学博士課程修了、東北大学病院移植・再建・内視鏡外科 他 |
2016年〜 | 現職 |