咳(せき)の症状
咳は症状が続く期間によって3種類に分けられるのが一般的です。3週間以内に収束する期間の短い咳を急性咳嗽(がいそう)、8週間以上続くしつこい咳を慢性咳嗽と呼びます。また、この2種の中間で収まる咳は遷延性咳嗽と呼ばれています。また、症状に性質による「湿性」「乾性」の分類方法もあります。それぞれの症状について、墨田区両国の湘南メディカル記念病院・内科からお伝えいたします。
急性咳嗽
急性咳嗽は3週間以内で収まる咳です。一般的に「咳」と呼ばれている症状は、ほぼ急性咳嗽に分類されます。多くの場合、風邪やインフルエンザといった感染性の疾患に伴って現れる症状です。例外として、アレルギーや摂取した薬剤への反応として現れることもあります。
慢性咳嗽
慢性咳嗽とは、8週間以上持続する咳です。急性咳嗽と同様、湿性と乾性に分けられています。咳が長く続くほどウイルス性の感染症が原因となっている確率は低くなり、喘息やアレルギー、肺がんや結核などが原因となっている可能性があります。
遷延性咳嗽
遷延性咳嗽とは、3週間以上8週間未満の咳です。咳が続いている期間は原因を特定する上での重要なヒントとなりますが、遷延性咳嗽の場合は感染症とそれ以外の要素が原因となっている可能性が等しくあるため、診断には注意が必要となります。
湿性と乾性
咳は上述した症状の期間による分類のほか、症状の性質によっても分類されています。「湿性」と「乾性」の咳についてそれぞれご説明しましょう。
湿性
たんを伴う咳は「湿性」に分類されます。たんが出ることから、「ゴホゴホ」「ゲホゲホ」といった喉に絡むような音が出ます。湿性の咳は、たんを喉の外部に出すための生理的な防衛反応です。
乾性
乾性の咳では、たんを伴いません。「コンコン」「コホコホ」といった乾いた音が特徴です。湿性のように生理反応ではなく、咳そのものが苦痛となるため、より病的な症状として考えられています。
治療は症状に合わせて
咳はその症状によって治療法が違います。市販されている咳止めは、すべての症状に対して万能というわけではありません。医師に細かく症状を伝え、適切な治療を受けることが、早期の内に咳の症状を収束させるためのポイントです。
墨田区両国の湘南メディカル記念病院・内科は、患者様の症状を詳しくヒアリングし、咳の症状に応じたベストな治療を提供しております。咳が長く続くと重篤な疾患を引き起こす可能性がありますので、軽度の咳でもなるべく早い内に当院へとご相談ください。
監修医紹介
加藤 貴志 院長(かとう たかし/Takashi Kato)

経歴
1998年 | 自治医科大学卒業 |
---|---|
2007年 | 東北大学大学院医学博士課程修了、東北大学病院移植・再建・内視鏡外科 他 |
2016年〜 | 現職 |