高血圧では入浴に注意!
温度変化は、血圧に大きな影響を与えます。そして、生活の中で急激な温度変化を経験しやすいのが「入浴」です。高血圧の方は、入浴時に血圧が急激に上がらないよう注意しなければなりません。墨田区両国の湘南メディカル記念病院内科が、高血圧の方が入浴時に気をつけるべきポイントや、比較的安全な入浴方法についてお話しします。
温度変化による交感神経への刺激は「平滑筋」の収縮につながる
熱いお湯がはられた湯船に浸かった瞬間、もしくは温まった状態から寒い脱衣所に移動した直後は、急激に体の温度が変化します。このことにより起こるのが、覚醒や緊張を促進する「交感神経」への刺激です。交感神経へと刺激が伝達すると、血管の「平滑筋」が収縮し、血圧が上がってしまいます。
もともとの血圧が高いほど、入浴による血圧上昇には警戒しなければなりません。高齢者の介護施設では、血圧に問題がある方には入浴前に血圧測定をするのが一般的となっています。
入浴のリスクを軽減するために気をつけたいこと
交感神経への刺激が血圧上昇につながるのは、お伝えしたとおりです。反対に、「副交感神経」を刺激するとリラックスが促され、平滑筋の緊張も緩和されます。リラックス状態を作るためには、入浴時に以下のようなポイントを意識しましょう。
室内を暖かくする
室内を暖かくする
寒い室内で体冷えた状態から、急に熱い湯船に浸かると危険です。脱衣所や浴室は、可能な限り温かい状態にしておきましょう。
湯船に入る前はかけ湯を浴びる
湯船に入る前はかけ湯を浴びる
急に全身を熱いお湯の中入れると、血圧が急上昇してしまいます。かけ湯で少しずつ体を温めてから入浴するようにしましょう。
熱すぎるお湯は危険
熱すぎるお湯は危険
熱いお湯にゆっくりと浸かるのを好まれる方もいます。しかし、血圧上昇の可能性を考えると少し危険です。お湯の温度は39,40℃程度にとどめましょう。
半身浴は低リスク
半身浴は低リスク
肩まで浸かる入浴は、血圧上昇の引き金となります。高血圧の方には、リスクの少ない半身浴がおすすめです。浴槽に椅子を入れれば、座りながらゆっくりと半身浴ができます。
お湯から出る時に注意
お湯から出る時に注意
お湯から出て立ち上がる際は、立ちくらみが起きることがあります。浴槽のへりを掴みながら、ゆっくりと立ち上がるようにしましょう。また、高齢者の方が浴槽から立ち上がる際は、必要に応じて周りの方がサポートしてください。
体の状態に合った入浴を
高血圧の方ほど、入浴のリスクは高まります。ご自身の体の状態を把握し、適切な入浴を心がけてください。また、血圧によっては入浴自体を控えるようにしましょう。
監修医紹介
加藤 貴志 院長(かとう たかし/Takashi Kato)

経歴
1998年 | 自治医科大学卒業 |
---|---|
2007年 | 東北大学大学院医学博士課程修了、東北大学病院移植・再建・内視鏡外科 他 |
2016年〜 | 現職 |